危機管理型水位計
           Menu
          
          
            
              
                
                  
                    
                      
                        
                        危機管理型水位計 
                       
                      
                        
                        
                        
                        
                      
                    
                  
                
              
            
          
          
            
          
          
            
          
          
          
            
              
            
              
            
              
            
              
            
              
            
              
            
              
          
          
          
            
              
                
                  
                      
                      危機管理型水位計 動作ブロック図 
                     
                  
                
              
              
                
                  
              
              
                
                  
              
            
          
        
      Outline
                        
                        
                        
                        
                      危機管理型水位計は洪水時に特化したもので、通常は定期的に水位を計測しますが、基準水位を超えると水位データをクラウドに送信します。クラウドでデータが処理され、パソコンやスマートフォンでリアルタイムに確認可能です。
              
                 国土交通省「危機管理型水位計の観測基準・仕様」準拠
              
              
                 危機管理型水位計運用協議会「危機管理型・クラウド水位計 伝送仕様案」準拠
              
              
                
                ソーラー発電式
              
              
                
                リチウムイオン電池
              
            
          Features
- 
                設置が簡単な超音波式水位センサを採用超音波センサから水面に超音波を出力し、水面からの超音波の反射を検知することで水位を検出します。非接触で水位を計測するので、設置が簡単に行えます。
 - 
                基準水位を超過した時に、サーバへデータを送信水位を定期的に計測し、基準水位を超えると専用クラウドサーバへデータを送信します。クラウドサーバとの通信は、通信制御部に搭載したLTEモジュールとデータ通信専用SIMカードにより行うため、回線工事は不要です。データ送信条件を設けることで、データ通信料を抑えつつ、水位変化をリアルタイムに把握できます。
 - 
                死活監視機能で、機器の状態を把握基準水位(観測開始水位)超過時の水位データ送信とは別に、1日1回は死活監視としてクラウドサーバへ水位データを送信するので、常に機器の状態把握が行えます。
 - 
                小型・軽量なので現場での設置が容易独自の省電力技術により、計測制御部と通信部を一体化しています。小型なので、樋門・樋管や橋梁などへ容易に設置できます。
 - 
                本体コストも施工コストも安く抑える地域の施工業者さまが簡単に素早く施工できるように配慮しています。施工場所や施工方法に関するどんな質問でもお気軽にご相談ください。
 
Spec
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 制御方式 | 自律型 | 
| 温度・湿度条件 | -20℃~+50℃ | 
| 避雷対応 | 対応 | 
| 防水・防塵対策 | IP67 | 
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 検出方式 | 超音波式 | 
| 計測範囲 | 0.5m~10m | 
| 最小読取範囲 | 1mm | 
| 精度 | ±1cm | 
| 通信インタフェース | RS232 | 
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 入力数 | 1量 | 
| 計測周期 | 監視モード(平常時): 10分 観測モード(洪水時): 10分 / 5分 / 2分 ※出荷時設定となります  | 
              
| 時刻補正機能 | 基地局からの時刻取得 ※死活監視時に時刻補正を行います  | 
              
| 水位処理 | 平均処理 異常値を除いた20データより最大及び最小2データずつ除去した平均値  | 
              
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 通信モジュール | NTT docomo 相互接続性試験完了済 LTE Cat.1 | 
| 送信周期 | 監視モード(平常時): 1日1回死活監視用データを送信 観測モード(洪水時): 計測周期と同じ周期でデータを送信  | 
              
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 電源仕様 | リチウムイオンバッテリー | 
| バッテリー容量 | 3.6Ⅴ 7200mAh以上 | 
| ソーラーパネル容量 | 15W | 
| 無日照動作日数 | 9日間 | 
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 材料 | ASA樹脂 | 
| 収納機器 | 計測制御部、通信部、バッテリー | 
| 構造・形状 | W130×H175×D45㎜ | 
| 項目 | 規格・仕様 | 
|---|---|
| 水位計測部 | 300g ※取付金具を除いた重量です  | 
              
| 計測制御部/通信部/バッテリー | 500g ※取付金具を除いた重量です  | 
              
| ソーラーパネル | 2.5kg | 
FAQ
はい、動作ブロック図は以下のような構成になっています。
                      
                    計測範囲10mを超えない高さに垂直に固定できるのであれば、どこでも簡単に設置できます。
特に、
                特に、
- 橋の上
 - 水門や水路のような、何かを固定できる場所
 - 壁などのような平らで安定した場所
 
                    いいえ、特別な設定は必要ありません。お客様のご要望に合わせて、設置高さ、市町村コード、局番など事前に設定して出荷します。そのため、現場に到着後すぐに設置作業を開始できます。
もし、設置場所の確認や、設置後の動作確認など、何かご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。現地調査や設置後の試験調整なども承っております。
                もし、設置場所の確認や、設置後の動作確認など、何かご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。現地調査や設置後の試験調整なども承っております。